新しい習慣を始めたい人におすすめ!習慣化形成のプロセスを学んでどんなことでも習慣にできるようにしていこう|複利で伸びる1つの習慣 アトミックハビッツ(Atomic Habits)

小さな変化が大きな変化を生み出す

久々に良い本を読みました。

新しく習慣をどのように身につけていけば良いのか、
また習慣をみにつけるとどんないい効果があるのかを習慣化の専門家のジェームズクリアが教えてくれました。

本記事では、本書で述べていたコアな部分の説明をお伝えしていきます。

是非みなさんも読んでみてください。

私はいつでもみれるように、kindle版、audible版、英語版の本買いました笑

習慣を作ることで人生を変えることができる

本書で記載されているのは、

1%良い習慣を作り出すと一年間でこんなに変わると記載されている。

1% BETTER EVERY DAY
1% worse every day for one year. 0.99 365 = 00.03
1% better every day for one year. 1.01 365 = 37.78

人間の習慣の場合は、1%というのが厳格に定義し難いと思うのですが、
何か一つでも新しい良い習慣を作り出すことでその効果は積み重ねていくことで、
最初の40%以上もの効果が出てくる

2020 08 10 7 38 50
19ページFigure1引用

一方でその逆も真になる。小さな悪い習慣は最終的には雪だるま式に悪い結果となっていく。

Habits are like the atoms of our lives. Each one is a fundamental unit that contributes to your overall improvement. At first, these tiny routines seem insignificant, but soon they build on each other and fuel bigger wins that multiply to a degree that far outweighs the cost of their initial investment. They are both small and mighty. This is the meaning of the phrase atomic habits—a regular practice or routine that is not only small and easy to do, but also the source of incredible power; a component of the system of compound growth.

確かにこのことは実感することがあります。大したことないな・・・と思って始めたことでも気づいたら、
良い習慣になっていたり、悪い習慣になっていたりします。

良いか悪いかを判定するのが、人によって異なってくるのですが、私の場合は下記のように考えています。

良い習慣とは?
  • アウトプットを増やしてくれる
  • 処理できるインプット量を増やしてくれる
  • 精神が豊かになる
  • 自由にできる活動時間が長くなる

基本的にはアウトプットとインプットの関係を適切に保つことができるようになるのが良い習慣だと考えています。
忙しいと優先度を下げてしまったり、インプットの方に重きを置いてしまいがちです。
そうならないように意識的に習慣として管理していくように心がけています。
また、精神が豊かになることにつながること(友人と会ったり、家族と会ったり、好きな映画や小説をみたり・・)

この辺りは生産性とは別軸で良い習慣と言えるでしょう。
また、自由時間が作れるようになる習慣というのも良い習慣として必要です。
なんだかんだでだらだらと仕事をしていたり、遅くまで残らないようにしていくのが良いのかな?と思っています。

悪い習慣とは?
  • 太ることにつながる
  • 睡眠時間が減る

悪い習慣として思いつくのは、健康かどうかのわかりやすいKPIとして体重があるので、
太ることにつながる=悪い習慣と考えています。
また、睡眠直が減ることにつながるのも悪い習慣につながるでしょう。

夜遅くから、映画を見始めたりすることがたまにあるので、、、この辺りは気をつけたいですね。

習慣の3つの種類

習慣には3つのレイヤーがあり下記がその三つのレイヤーとなっています。

結果を変えてくれる習慣
プロセスを変えてくれる習慣
人間性を変えてくれる習慣

どういうことかというと、結果を変えてくれる習慣というのは行動ベースですぐに変えることができる習慣の類です。たとえば、体重を減らしたり、ブログを書いたりといったりといったもので、取り組みやすい習慣です。
こういった習慣を続けていくことで、人間性まで変えていけるようになっていくのが良いとのことです。

結果や行動だけ手に入れていくのではなく、蓄積される間にそのプロセスから人間性まで変わっていくのが良いというのはわかります。最終的に手に入れたい結果だけではなく、どういう風になるのかという理想像に着目すると良いのでしょう。

習慣化形成までの4つのモデル

スクリーンショット 2020 09 03 11 56 02 47ページFigure6引用

習慣形成までのプロセスは、Cue,Craving,Response,Rewardという4段階にわかれています。

まず Cue(合図)から見ていきましょう。
習慣は何かしらの報酬があるから、続けるものです。この最初の段階では、その報酬を得るための合図を見つける段階になります。

続いての段階が、Craving(渇望)。
第一段階のCueの段階で報酬を見つけることができたら、続いてCravingの段階で自分の変わった状態、理想状態を目指してその理想を目指す様になります。この状態がCravingの状態です。

そして、第三段階がResponse(反応)になります。
この段階でようやく実際に行動していくことになります。
どれだけ行動ができるかはそれまでにどれだけその習慣に対してやる気づけされているかによります。
この段階で、必要な行動力や意志力が自分が予想しているものよりも大きい場合は実際に行動することができません。

勉強の場合でスランプに陥ったり、なかなか行動が変容できない場合は、必要な行動力や意思力が届いてないということなのかな?と思います。

そして、最後のステップですが、Reward(報酬)です。
全ての習慣的行動のゴールになります。 この状態までくることが目標になります。

筆者はこの報酬についても2パターンに分けています。
単にCraving渇望を満たすもの。つまり、3大欲求やそれに近しいものをイメージすると分かりやすいと思います。
また、もう一つが役に立つ行動発見機の役割もあるとのこと。 どのような行動を将来的に残すのかを報酬から判断する役割があるのです。確かに、自分が今行動していることを考えるとそれぞれ将来的に役立ちそう!という思いから行っていることが多いです。

この際にどのような行動、報酬を選ぶのかが人の価値観によると思いますが、この報酬を選び方を変えていくのが習慣を変えていくことにつながるのではないのかと思います。

この本を読んだらすぐに習慣が身に付く!という即効性のある本ではないのですが、習慣の作られ方、どのように定着させることができるのか?など習慣化しづらい行動を習慣化させるための工夫をするためのTipsが詰まっていますので、是非読んでもらえると良いと思います。
この本に書いてあることがちゃんと実践できれば人生変わりますよ!

英語版、翻訳版両方ともあるので、是非読んでみてください。

忙しくて読書なんでできないというそんなあなたに・・

よく人に本を紹介するのですが、その時によく言われるのが、「忙しくて時間がないんだよな・・」というコメントです。

Kazu
Kazu
1日に24時間なのは皆同じ。忙しいと言われる人ほど時間を作って新しい知識を吸収して自分のバージョンアップをしています。

忙しい忙しいという人は、本当は忙しいのではなく、読書習慣がなく、
新しく始める必要があるから難しいのです。

本書でも書いてあるように、新しく習慣を作るのに重要なのは、

いつ、どこで実施するのかを決めることなのです。

忙しいからと拒絶してできない理由を考えることではありません。

そこでおすすめしたいのが聴く読書です。

全ての時間を読書時間にする 魔法のアイテム オーディオブッックを使おう

まずはオーディオブックをよく知らない人に簡単にオーディオブックについて説明いたします。

オーディオブックとは?
いわゆる、聴く読書です。音楽を聞いているのと同じように、音声で読書をすることができます。Amazonのaudibleを筆頭に各社からでています。

このオーディオブックを使うことで通勤時間、歩いている時間、もはや生きている時間全てを読書時間にすることができます。

特に最近は完全ワイヤレスイヤホンといういつでもどこでもつけることができるイヤホンがあるので、オーディオブックを使うことでどこでもちょっとした隙間時間でも読書時間に変更することが可能です。

私自身もこれまでブログで書いているように耳で言語を学ぶことができました。

Kazu
Kazu
耳読書は慣れない人にとっては難しいと感じますが意外とすぐ快適になりますよ。私もそうでした

これまでにこんな感じで耳で言語を学んできています。

 時間がない!社会人に送る高速英語学習法とオススメ教材【少ない努時間がない!社会人に送る高速英語学習法とオススメ教材【少ない努続きはこちら  言語指導の神!ミシェルトーマスのレビュー,その圧倒的な効果とオ言語指導の神!ミシェルトーマスのレビュー,その圧倒的な効果とオ続きはこちら

本書アトミックハビッツを読みたいのであればAudibleがおすすめ!

audibleとはAmazonが展開しているオーディオブックサービスです。
今回初回しているアトミックはビッツはAmazonでしか展開がありませんでした。。

月額課金サービデスはありますが、もちろん無料体験(1ヶ月間)があるので、試しにやってみるのが良いでしょう。

しかも、この無料期間の間に手に入れた書籍は、無料期間が終わっても聴き続けることができます。これは、お得すぎますね。

Kazu
Kazu
ちなみに私も無料期間で本書を手に入れました

こちらからaudibleには申し込めるので是非本書を聴きまくって新しい習慣を身につけてください。

コメントを残す