iPadだけでWordPressブログを書くのに必要なアプリとブログを書く流れ

こちらの記事でも記載した通り、最近はiPadで仕事をすることが増えてきました。
プログラミングをしていくこともできますし、ブログを書くこともできますし、
簡単なものであれば、映像編集もできます。
どのようなアプリが良いのかはこちらで紹介していますのでチェックしてくださいね。

持ち運びに便利なので、非常に重宝しています。

さて、今回はiPadだけを使ってブログを更新していく方法をお伝えしていきます。

ブログ執筆の流れ
  • 1,構想を考える
  • 2,本文書いていく
  • 3,画像編集
  • 4,アップロード
  • 5,数値の確認

1,iPadを使って構想を考える -MindNode/Drafts

Elijah hiett wW0BUXTTUmU unsplash

構想を考えるにあたり、
マインドマップを書いて、どのように話を進めていくのか、全体像を考えてから書き進めています。

この役割を果たすには、MindNodeを使用します。

MindNodeのよいところは、クラウドでどこででも同期ができることです。
これによってiPhonでもMacでもやっていたことが、iPadで途中から引き継ぐことが可能です。

MindNode – Mind Map

MindNode – Mind Map

IdeasOnCanvas GmbH無料posted withアプリーチ

この点はDraftsでもほとんど同じ機能を果たしています。
出かける際にiPhoneでブログを書くときであっても、その引き継ぎをDraftsでは簡単に行うことが可能です。

Drafts

Drafts

Agile Tortoise無料posted withアプリーチ

無料でつかっても端末間での同期ができるので、私のように複数端末を使っている場合は役立ちます。

2,iPadを使って本文書いていく -PressSync/Wordpress公式/Mweb

Neonbrand Ak5c5VTch5E unsplash

ブログを書く段取りにおける編集ツールを見ていきましょう!

必要条件
WordPressに直接アップロードができること

これができないと面倒です。

2019年よりiPadOSに代わってSafariでMacと同じ画面を開くことができているので、だいぶ便利にはなりました。
ですが、必ずしもオンライン環境下でかけるとは限りません。

制限がある場合の方が集中できる!

飛行機の中や、電車など他にすることがないようなある程度制限される場所で行った方が、執筆に集中できます。
このようなことを考えるとオフラインでも使えるエディタが良いでしょう!

候補アプリとしては、

PressSync/Wordpress公式/Mweb/Ulysses/1Writer

あたりが候補となるでしょう。

前はUlyssesを使っていましたが、現在ではPressSyncを使っています。

PressSync - for WordPress

PressSync – for WordPress

Hiroaki Hayase無料posted withアプリーチ

Ulyssesはサブスク(月額500円)なので….
その点が問題ない人であれば、最高のエディタだとおもいます。

DraftsもWordPressに送ることはできるので、
下書きはDraftsで画像を入れるなど完成はブラウザで・・という使い方をするのであれば、十分いけますね!

3, iPadを使って必要画像の作成 - Anotable/ Phonto/ Spark/ Light room/Affinity Photo/Affinity Designer

Zahra amiri dl0WG3YIonM unsplash

画像の作成は人によってどれくらい使うか?というのが異なってくるので、
一概には言えませんが、、私は下記のようにつかいわけています。

  • 説明写真作成➡︎Anotable
  • サムネ作成➡︎Affinity Designer,Spark,Phonto
  • 写真をキレイにする➡︎light room,photoShot

light roomは無料でも十分に使えるので、写真加工にはおすすめです。

Adobe Lightroom - 写真編集・画像加工

Adobe Lightroom – 写真編集・画像加工

Adobe Inc.無料posted withアプリーチ

写真を使ってこんな感じで矢印を入れたりコメントを入れたりで説明をする人には、
Annotableもおすすめです。こちらも無料でほとんど使えます。

Annotable — 究極の画像注釈アプリ

Annotable — 究極の画像注釈アプリ

Ling Wang無料posted withアプリーチ

画像の編集元データはどこから?

写真を使った方がブログは見やすさが段違いなので、なるべく使うようにしています。
下記のように使い分けています。

  • 自分で撮影する必要のある画像の場合➡︎iPhoneで撮影した画像
  • スクショ
  • その他は画像サイト

####(おまけ)iPadを使ってGif作成はこのアプリ!
こんな感じの動く画像はビデオを撮ってGifに変換しています。
IMB XcdGtd

gifを作るのは、ImgPlayが便利です。

基本どんな動画でもこれを使うことで細かく編集ができます。

iPadを使って画像圧縮ももちろんします!

オンライとオフラインで使用するツールはわけています。

オフライン時はImageResize6を使用。これでも十分に使うことはできます。
0948F0A9 8CD9 4E79 9536 7D0ECCA6E0A6 1 105 c

オンライン使用時は2パターンの方法があります。

  • tynyPngで行う方法
  • (推奨)自宅のMacにSSHで接続してImageOptimを使う方法

tynyPngは有名なパンダのサイトですね。サイト上で上げることで一気に画像を圧縮できます。
Panda

こちらでもできるのですが、

意外と圧縮率が微妙な時もあるのとgifファイルなど特殊なファイルも圧縮できる

ので、最近はImageOptimを使っています。
自宅にMacminiまたはiMacなどの常時起動しているMacがある人は使ってみると良いです。

圧縮したいファイルをパソコンと共有しているフォルダ(iCloudでパソコンのデスクトップを共有しておくと良いですよ)において、
sshでパソコンにつないで下記コマンドで開いてください。

SSHで起動したあとは下記コマンドを入力すればOKです。
open XXXXX.png -a ImageOptim
複数まとめて実施したい場合は、下記でOK
open XXXXX.png  YYYYYY.png -a ImageOptim

このようにしてもらえれば簡単に圧縮ができます。

4,iPadを使ってブログのアップロード

Cristina gottardi 5iqttFVOhWI unsplash
アップロード作業ですが、ここまでできているのであれば簡単です。
WordPressアップロードがついているアプリを使っているのであれば、そのアプリ上でアップロードをしてみましょう。
その後サイトにって確認するのを忘れずに!

ここまででiPadを使った基本的な執筆作業はおしまいです。

5,(ブログで生活がしたい人)数値の確認

Luke chesser JKUTrJ4vK00 unsplash
単にブログを自身の振り返りとして使うだけでなく、ブログで生計を立てたい!という人であれば、

自身が書いたブログがどれくらい見られているのか、どれくらい収益を上げられているのか・・を見ていくのは重要なことです。
iPad OSになりパソコン版のサイトが見られるようになったので、こちらの作業もiPadで行うことも可能です。

  • ブログの実数、アクセス解析を確認→Google Analytics
  • 収益がどれくらいあったのかを見る→Google Adsense
  • 検索順位の確認→SE Ranking
  • ヒートマップ→Mieruca

Google AdSenseやanalyticsの解説をしていると長くなってしまうのと、
本筋からずれてしまうので今回は割愛します。

検索順位の確認→SE Ranking

Mac book

iPadでできる検索ワードの順位の確認にはSE Rankingがおすすめです。
キーワードの順位の上げ下げがすぐにわかるのは当然のこと、下記のような機能が使えます。
最安にした場合だと2000円程度で月々使えるので、すぐに回収できるのでは?と思います。

スクリーンショット 2020 07 12 10 10 45

アプリもあるのですが、、
今のところキーワードを一覧で見れなかったり微妙なので、
Web版でショートカットを作って使うのが良いでしょう。
無料期間もweb版の方が長いです。

アプリ版→3日のみ
ウェブ版→14日間!?

自分のサイトのどこが見られているの確認→Mieruca

Img 03
ヒートマップの確認にはMierucaがおすすめ!
ブログで本格的に収益を上げたい人にはおすすめです。
ヒートマップツールとは、実際の画面データを見てユーザーがどのように画面を触っていたのかを見ることができます。

これがわかると、
コンテンツの中のどの部分が重要であったのか?、何がだめだったのか?というのがわかりますね。

せっかく頑張って書いても、 自分が注力したことと違った部分が伝わっていたとしたら、それは悲しいですね。。

もちろん、ここまではヒートマップツールならどこにでもあるので、別のツールでもできるのですが・・
mierucaの場合は、単にヒートマップを出すだけではありません。

どのようなことをしたら良いのか?という解決策も打ち出してくれるので、ただ見ておしまいではないのが良いのかな?と思います。

ミエルカヒートマップ

最安で9800円/月額で利用することができます。

その他iPadでブログを書く上であると便利なこと

Alex rodriguez VR wUq JYAk unsplashそのほかあると便利なのがこの2点です。

MarkDown記法
辞書登録

このMarkDown記法だけは覚えたい!

基本的なマークダウン記述の仕方は覚えておくのが良いでしょう。

下記が最低限必要なマークダウンの表記法となります。

やりたいこと書き方
見出し# 見出しh1 ## 見出しh2
番号付きリスト1. テキスト
リスト– 箇条書き – インデントはタブ
リンクの挿入[タイトル(URL)

ユーザー辞書登録は絶対!

Macだと良いスニペットアプリはあるのですが、、
iPadだとあまり良いものが現状ありません。
その代わりとして、ユーザー辞書をスニペット登録しておくと便利です。
設定→キーボード→ユーザー辞書で登録ができます。
CD046500 C3A6 4983 8273 51653861A549

マークダウンの紹介で使ったテーブルなどたまにしか使わないけれど、
覚えておくと便利なものはコマンドとして入れておけばOKです。

毎回0から作っていると大幅に時間がかかってしまいます。

もはやiPadのみでブログを書くのは夢ではない

プログラミングの時にもお伝えしていますが、
iPadを使ってブログを書くのは全然無理ではありません。
ちなみにプログラミングの記事はこちらになります。
 iPadでプログラミング!必要な開発環境、アプリとは??(初心iPadでプログラミング!必要な開発環境、アプリとは??(初心続きはこちら

どんどん便利になっていくiPadですが、今後も変化が楽しみですね。
今後の要望としては、

成果分析アプリが少ないので、ここら辺ができてくると良いな・・というのと
OfficeのExcelで マクロが使えるようになるともうブログを書くという点においては
現時点でいうことないかなと感じます。

今後に期待しています。

コメントを残す