iPadで読書、PDF閲覧するためのノートアプリ徹底比較5選

iPad購入した!となるとまずやってみたいのが電子ノートの使用ですよね。
でも App Storeを見てもどれが良いのかわからなく、
しかもそれぞれ一つずつが高いので、買うのを躊躇してしまいがちです。

私もどれがよいのかわからず気づいたら沢山購入してしまいました。

そこで今回は、iPadでのおすすめのノートアプリをお伝えします。

 2021年)iPad Pro/Air最強おすすめアクセサリーま2021年)iPad Pro/Air最強おすすめアクセサリーま続きはこちら  iPadの生産性をMac以上に爆上げするおすすめアプリ55選iPadの生産性をMac以上に爆上げするおすすめアプリ55選続きはこちら

電子ノートアプリを使うメリット

“電子ノートを使うメリットとは”?
  • 紙と比べて管理が楽
  • 勉強、読書インプットがはかどる
  • 紙にあったセレンティビティ
  • 会議、授業を効率的に受けることができる

紙と比べて管理が楽

紙と比べると圧倒的に管理が楽になります。
私は結構ついつい書類をなくしてしまうのですが、、
電子化してからそのようなことはなくなりました。
どこかに保存をしておいていつでも見れる状態にしておくのが、良いです。

管理が圧倒的に楽になります

勉強、読書インプットがはかどる

紙の本だとメモをしてもそのメモに何を書いていたのかを忘れてしまうこともしばしばで、
せっかくインプットした内容を生かしきれません。
最近は機械学習によって日本語の文字認識能力も上がってきていて、
メモした文字も検索することができます。

Dev on thinkなどのデータベースに入れてタグ管理をすると、
インプットを着実に使えるようにできるのではないかと思います。

紙にあったセレンティビティ

電子化であっても紙の時に使っていた、なんでも自由でにできるという良さが失わずに発想することができると思います。

私もかつては、絶対に全部電子化!という感じだったのですが、
書きながら発想が出てくることも多いので、
c!マインドマップ的なものを作っています。

会議、授業を効率的に受けることができる

高校生の時にあったら、確実に成績がもっとよくなっていて、勉強効率も変わっていたののに・・と思ってしまいます。
それくらいの教育におけるゲームチェンジャーです。

コロナ禍で学校からもらうプリントがPDFになった学校も多く、これから大活躍しそうです。
ゲームなどの時間をうまく調整して使えるようになればかなりうまく使えそうです。

また、会議や授業といったシチュエーションにおいて、音声を録音しながら、使うことができるノートアプリもあります。

iPadで使えるノートアプリを比較基準

さて、ここからは各アプリを比較していきましょう。

基準はこの9つで比較してみました。

  • iCloud での同期
  • 描き心地
  • データの管理のしやすさ
  • ドキュメントのスキャン機能
  • 録音機能
  • 言語認識機能
  • PDFリンク
  • 検索能力
  • データ共有機能

iCloud での同期

iCloudで同期できると何が良いのかというと、iPadで書いてMacやiPhoneで見れるというのが大きいです。
iPadだけで全部完結というよりも色々な端末で見れた方が嬉しいですよね。

描き心地

どれくらいのスピードで反映されるのかというのと、
あとは蛍光ペンや消しゴムといったツールの配置や使い方を考慮してみていきます。

どれも同じでしょ!と思いがちですが、意外と各アプリで使い方が異なっています。

データの管理のしやすさ

フォルダの管理のしやすさや、どのクラウドに適用できるかなどを考えていきます。

ドキュメントのスキャン機能

ドキュメントをスキャンできるかどうか見ていきます。
アプリによっては色を変えてくれたり、スキャンを文字認識してくれたり、、
というとこまであるので、使い方によって大きくさが出そうです。

録音機能

ノートを授業や会議で使うかどうかというのがポイントになりますね。
単にアプリで読書、プリント、資料を見たりするだけの人には関係ありませんが、、、

大学の授業などを目的としている場合は、この機能がないと使い物にならないので忘れずに!

言語認識機能

自分が書いた文字を認識する機能があるかどうかというのは、自分が書いた文字をデータとして使えるかどうかに関わってくるので重要です。
書いたものがただ書いただけのごみにならないように、この点も考慮しました。

検索スピード

重いファイルを入れたときの検索速度を見ていきます。
重いファイルとして、こちらの英文法の辞書のPDFがあったのでこちらを使ってみてどのくらいの精度だったのかを見ていきます。

使用したiPadはこちらです。
検索速度は、使用しているiPadのスペックにもよりますので参考程度にしてみてください。

iPad で使えるノート5つを比較

ではこれまでに伝えた9つの観点から5つのノートをみていきますね。

早速ですが、上記の9つの観点で比べた結果こんな感じの結果になりました。
点数を◎=10点、○=5点、△=1点、×=0点で計算してみました。

GoodNotes5NotabilityNoteShelfFlexil2Nebo
iCloudでの同期
描き心地
データの管理のしやすさ
ドキュメントのスキャン機能××
録音機能×××
言語認識機能×
PDFリンク×××
検索能力
データ共有機能
点数46点51点37点22点19点

結論!一般利用でのおすすめはGoodNotes5,Notability

各ノートの説明に入る前の結論ですが、大方の予想通りGoodNotes5,Notabilityが機能としても圧勝で、iPad購入時にはどちらかを購入しておけば何も問題ないでしょう。

勝手な使用イメージですが、こん感じです。

GoodNotes5 → 大量のPDFを閲覧、検索したいビジネスマン、エンジニア
Notability → 学校の先生の話を録音してテストで高得点を取りたい学生

では、各アプリ具体的に見ていきます!

Good Notes5

GoodNotes 5

GoodNotes 5

Time Base Technology Limited¥980posted withアプリーチ

まずは、1番有名で使っている人も多いGoodNotes5から見ていきましょう。

iCloud での同期
描き心地
データの管理のしやすさ
ドキュメントのスキャン機能
録音機能×
言語認識
PDFリンク
検索スピード
データ共有機能

シェアNo1の最強ノートアプリとしても名高いGoodnotes5ですが、録音機能が存在していないのがちょっと痛い点になりますね。
ですが、それ以外の点は使いやすさとしては満点近いです。
とりあえず何を買ったら良いのか?という人はこちらのアプリを使うと良いでしょう。

GoodNotes5の画面

編集ツールは、結構多く、全部同じ場所にまとまっています。
個人的には右上に戻るボタンがあるのが押しやす気に入っています。

ペンは、万年筆、ボールペン、筆ペンの3種類です。
好みの違いにはなると思いますが、ボールペンになると思います。

GoodNotes5のスキャン精度はこんな感じ

こんな感じで使うことができます。
グレースケールに変換できるのはポイント高いです。

ただ文字認識はまだまだいまいちですね。。
日本語は特に厳しいと思います。

GoodNotes5の検索スピード・精度は?

とてつもなく早く精度も高いです。
通常使用であれば問題なく使用に耐えられると思います。

ただ、検索精度については他のアプリと比べると低くなってしまっていて、
できないものもあるようです。

englishの検索結果は291件

手書きについては、問題なく認識されていました。

PDF一冊での自体の検索能力自体は他のアプリとたいしたことないのですが、
GoodNotesが威力を発揮するのは横断的にファイル検索をする際です。
こんな感じで検索から、全ファイルからEnglishを検索してくれています。

凄すぎる・・

GoodNotes5のデータ共有機能は?

ただ共有するだけでなく、複数人で同じノートを同時に編集することができます。
イメージとしては、Google ドキュメントを一緒に使
うのをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
ただ、注意点としては、オンライン上で作業を行うわけではないので、
双方がGoodnotes5をもっていないと使用できないので注意してください。

GoodNotes5の使用用途を考えてみる

対象ユーザー

PDFに書き込むのが主でデーターベースとして使いたい!

おそらく、iPadでノートが欲しい!と考えている人の全ての欲求を満たすための機能を揃えています。

PDF編集、ノート書き込みは問題ありません。

一点だけ気になる点があるとすれば、後で紹介するNotabilityやNote Shelfにあるような録音機能がないことです。
なので、授業の内容を聴きながら、、といった場面を望んでいる場合は適しません。
とはいえ、最強のノートアプリの一つであることには変わりません。
なぜならば、独自機能も優れているからです。

独自機能) メールで送ってライブラリに入れる

以前Kindleでお伝えしたような方法でGoodNotesもPDFを入れることができます。
Goodnotes5の場合はKindleよりも簡単にPDを入れることができるのであまり使用のシーンはないかもしれませんが、便利な機能であることは間違いありません。

独自機能) Ankiと同じ機能!? フラッシュカードを使った分散学習

まだ、この機能は現時点では実験的な機能ではありますが、
Ankiと同じようなフラッシュカードの機能ができています。

ただのノートアプリ!とみていたのですが、
このようなインプットを効率的に行うことまで考えて行ってくれているとは・・思いつきませんでした。

現状では、作成したノートの中でのみ使うことができるのですが、
このフラッシュカードの機能がトップページから一覧で管理できるようになれば、
将来的にはAnkiいらずになるかもしれません。

Notability

Notability

Notability

Ginger Labs¥1,100posted withアプリーチ

Goodnotes5と双璧を成すほどの人気アプリです。

iCloud での同期
描き心地
データの管理のしやすさ
ドキュメントのスキャン機能
録音機能
言語認識
PDFリンク
検索能力
データ共有機能

その一番の特徴、は音声と文章を同期させることができるという点です。
学生や社会人が授業や会議で使うと、かなり効果は高いです。私も学生の時に欲しかった!と思うくらいの出来です。

ちょっと残念なのは、テキスト認識システムが追加購入になってしまうところです。GoodNotes5やNebo はこの辺りは標準でついているので、、、
とはいえ、テキスト認識の精度は高いので普段使いをしているのであれば購入する価値は高いです。

Notabilityの画面

Notabilityのスキャン精度はこんな感じ

スキャン自体は問題ありませんが、GoodNotesにあるような加工はできないので注意です。

挿入時に写真かPDFの選択は可能です。

Notabilityの検索スピード・精度は?

検索スピードは速いです。この点は問題ありません。

また検索精度については、トップレベルの検索精度となりました。
表紙の文字もenglish全部読み切れています。

englishの検索結果は714件

トップページからの全検索だと、個別のページに何があるかまでは表示してくれません。

データ共有機能は?

GoodNotesのようなその場で同時に編集できるという便利な機能はないのですが、、
ボタン一つで公開することができます。
また、Goodnotesとは違い、
ウェブベージを発行するのでアプリを持ってない人でも全員が見ることができます。

Notabilityの使用用途を考えてみる

対象ユーザー

iPadを授業、会議用など音声があるものをメモしたい人!,手帳がわりに使いたい人

Notabilityは機能はフルで揃っていますが、GoodNotesよりもすぐ使えるのでちょっとしたメモでも十分使えます。

縦スクロールが基本なので、この点好みになりますね。私は結構書きやすくて好きですが、、
手書きからの移行の人は普段書いているノートは、横に進むので慣れるまでに時間がかかると思います。
webを普段見ている人であれば、問題なく移行できます。

独自機能) 録音と書いた文字の同期ができる

口で説明するよりも見てもらった方が速いです。

ノート+録音が可能で

いつ、どの文字を書いたのかを後から解ることができます。

授業や会議で何をいっているのかを分からなくなってしまった場合などに便利ですし、
自分が先生や教授、上司の言葉にどのように反応しているのかを客観的に分析することもできるので面白いですよね。

NoteShelf

Noteshelf

Noteshelf

Fluid Touch Pte. Ltd.¥1,220posted withアプリーチ

NoteShelfは、Apple純正のメモ帳よりもメモ帳として活用のしやすいメモ帳というイメージです。
機能はそこまで高い機能があるわけではないのですが、ページに置いておいてかくのには便利なアプリです。

iCloud での同期
描き心地
データの管理のしやすさ
ドキュメントのスキャン機能×
録音機能
言語認識
PDFリンク
検索能力
データ共有機能

NoteShelfの画面の感じ

並び順に若干の違いはありますが、置いてあるものはNotabilityと似ていますね。

横スクロールや縦スクロールは簡単に変更ができます。

NoteShelfのスキャン精度はこんな感じ

こちらの精度もNotabilityと同程度と考えて良いでしょう。

NoteShelfの検索スピード・精度は?

GoodNotes5と同程度となっています。
速度は上記にアプリと同程度で使用には問題ありません。

englishの検索結果は291件

手書き文字の認識能力も高いです。

NoteShelfの使用用途を考えてみる

対象ユーザー iPadを紙の手帳の代わりとして使いたい人

色々とノートアプリがある中で1番紙の手帳の代わりとして使いやすいアプリではないのか?と思います。
私も日々愛用しています。

さっととって思考を整理するのにはちょうど良いアプリです。

独自機能) 図形を綺麗に書く機能

これは見てもらった方が速いです。

こんな感じで適当に引いた線が直線になって綺麗に線を引くことができます。
フローチャート、マインドマップなど書いたりする場合は便利ですね。

Flexil2

Flexcil 2 ノート&PDFリーダー

Flexcil 2 ノート&PDFリーダー

Flexcil Inc.無料posted withアプリーチ

Flexilも私の好きなアプリのひとつです。最近バージョンが2になりました。
2021年1/30までであれば1を使っている人は無料でバージョンアップができるのでぜひつかってみてください。

好きな機能の一つが、自分がハイライトをした文字を記録していてくれる点です。

もちろん、OCR処理が既にされているテキスト限定ですが、
OCR処理を施すのはAdobe Acrobatや私の好きなReadleのScanerアプリでも対応しているので、現時点であればそう難しい問題ではありませせん。

OCR処理とは?

OCRとは、記載されている文字を文字情報として認識させることができる機能です。
この処理がされていることによって、コンピューターに文字を読み取らせることができます。
逆にこの処理がされてないと、「;;;」、「こんにちは」といった文字の違いを
コンピューターはは理解することができません。

iCloud での同期
描き心地
データの管理のしやすさ
ドキュメントのスキャン機能×
録音機能×
言語認識
PDFリンク
検索能力
データ共有機能

Flexil2の画面の感じ

Flexil2の検索スピード・精度

精度はGoodnotesとNoteshelfよりも多く検索することができました。

englishの検索結果は701件

ですが、検索スピードは他のアプリよりも時間がかかりました。
全文検索するのに、10秒程度はかかってしまったので、この点は気にしますね。

Flexil2の使用用途を考えてみる

対象ユーザー

語学学習や読書といったインプットを効果的に行いたい!

Flexil2は、語学や参考書といったインプットを効果的に行いたい場合に活用できます。
先ほどお伝えしたブックマークや注釈といった文字の情報を記録しておける機能だけでなく、
他のアプリには書取り用のノートを出すことができます。
ノートに直接書き込むのではなく、別のノートに書くことができるのは意外と便利です。
メモは直接書くとどこに何を書いたのかを忘れてしまうことがあるからです。

PDF Expert(Mac,iPad両方)にはついているのですが、メモアプリでついているのはまだないですね。

また、辞書検索や本文検索も他のアプリよりも素早くできます。
OCR処理されたPDFで読書をするのであれば、このFlexil2一択ですね。

Nebo

Nebo: メモ作成と注釈

Nebo: メモ作成と注釈

MyScript無料posted withアプリーチ

まず初めに言っておきますが、Neboは絵を描いたり、手軽にメモをしたりと言った類のメモアプリではありません。

言語認識機能、数式を認識するレベルが全ノートアプリの中でトップレベルのクオリティです。
この点に価値を見出せないと難しそうです。

iCloud での同期
描き心地
データの管理のしやすさ
ドキュメントのスキャン機能×
録音機能×
言語認識機能
PDFリンク×
検索能力
データ共有機能

Neboの画面の感じ

こんな感じですね。

ペンは一種類しか選べません。
とはいえ、いろいろな太さを選ぶことはできます。

Neboの検索スピード・精度

PDFを開くのは別途購入が必要です。この点でちょっと嫌な感じがしますね。。
使う予定はなかったのですが、検証用で購入しました。

申し訳ないのですが、大容量ファイルだと使用することは難しいレベルです。

こんな感じで検索がストップしてしまいます。
また、どのくらいの量入っているのかがわかりませんでした。。

流石に閲覧はできるのですが、大きさを変えることができず見づらいです。

NeboでPDFを使おう!という人は現時点ではやめておいた方が良いです・・

Neboの使用用途を考えてみる

対象ユーザー

語学を手で書いたり、数式を綺麗に描きたい!

結構マニアックなアプリなのですが、結構私は好きなアプリです。
こんなようなジェスチャもあって、使い心地は良いです。

語学学習で日記を書いたりする段階の人であったり、
数式を使って綺麗に文書を書きたい!という人(論文)を書いたり、
という人が使用用途になってくると思います。

また、字が書くのが下手だけど手書きで文字を書きたいという人もこのアプリを使うとアナログからデジタル文字への変換ができるので、可能です。
*副次効果として、機械に読み込ませるために文字を綺麗に描こうとして、文字を綺麗に書くことができるかもしれません。

コメントを残す