フランス語検定(仏検)3級を1週間で対策!効率的な勉強法とオススメの教材を公開

Kazu
Kazu
こんにちは。多言語(13言語&プログラミング大好き)&Apple信者&塾経営者のKazu(@kaz_620)です。

英語の次に人気のあるフランス語。
その中でも特にフランス語の検定3級は大学生の勉強で1年間で学ぶ内容がもれなく入っているためか、1番受験者数が多いです。

合格率がその分低いのですが、結論から言うと受かるのはちゃんと行えば誰でも可能です。先日このようなtweetをしました。

[追記]
上記は自己採点での速報でしたが、先日無事に合格証書が送られてきました。

もちろん、短期間で受かるためには教材と勉強法をしっかり選定する必要があります。この記事では1週間で合格するために私自身がどのような方法で受かったのかをお伝えします。

フランス語検定3級の概要から

Kazu
Kazu
まずはフランス語検定3級の概要からお伝えしていきます。
下記の内容をお伝えしていきますね。
  • 合格に必要な時間は?
  • 合格に必要な点数は?
  • 難易度は?
もし、そもそもフランス語検定がどういうものなのか?もし3級を受かったならばどれくらいのレベルとして認定されるのかを知りたい方は、下記記事で説明していますのでご確認ください。

 フランス語検定|各級レベルCEFRの説明(日常生活、仕事で使うフランス語検定|各級レベルCEFRの説明(日常生活、仕事で使う続きはこちら

フランス語検定3級に1週間で受かるのに必要な時間は?

期間としては短期間ですが、もちろん、 試験までに1日3〜4時間程度の勉強時間は必要です。通勤、通学時間を含めてその程度の勉強時間をなんとか確保しましょう!

注意点
もちろん、全くの初心者ですと、もう少し期間と時間が必要になります。しかし、他の言語(特に英語)をすでに勉強していればかなり時間は短縮できます。

フランス語検定3級は合格点はどれくらいとれば良いのか??

合格基準は100点中60点で筆記70点、リスニング30点の配分となります。
発音の難しいフランス語において、筆記の割合が高い本試験は狙い目ですね。

フランス語検定3級の難易度は?

まずは数字で見てみましょう。

出願者はここ数年どんどん伸びてきて、3000人近くで合格者は1500人程度です。

と考えると、合格率50%の難しい試験のように思われますが、、
先ほどから何度もいってますが、、かなーり簡単です。

なぜ簡単かと言うと、、

ここ重要!
フランス語検定3級は2次試験(会話)も作文もなく、長文の比重も高くなく、また文法がほとんどです。
イタリア語検定の同レベルの級だと100文字程度のイタリア語作文があります。また、長文も筆記70点中10点しか占めておらず、あっても2択です。それ以外は全て文法問題です。

このような点を考えるとフランス語検定が割と簡単な方だと言うことがわかります。

ただし、他の試験にはあまりない書取りがあるので、その点を注意して行う必要はありそうです。

フランス語検定3級の際に私が使用した教材はこちら

Kazu
Kazu
前置きが少し長くなってしまいましたが、ここから 具体的な教材をお伝えしていきます。

それでは教材を見ていきましょう。下記が私が使用した参考書です。

フランス語検定3級合格に絶対必要!

‎Conjuu - French Conjugation
‎Conjuu - French Conjugation

できれば勉強したい!

フランス語の勉強を本格的にしたいのであれば、LingQ、ミシェルトマス foundation編、ピムズラー1,2あたりも勉強しておきたいところです。LingQについてはこちらの記事で説明しています。ミシェルトマス についてはこちらで紹介しています。

フランス語検定3級への効率的な勉強法はどうする?

合格! 仏検3級 スピードアップ攻略法を中心に文法を覚えて、
フランス語単語王を覚え、フランス語conjugtionのアプリで動詞の活用は対応しました。
私自身は余裕があったので、ミシェルトマス、ピムズラー も行いましたが、こちらはスピーキング用なのでフランス語検定3級合格にはあまり必要ありません。

フランス語検定を使って、フランス語を話せるようになりたい!などという高いモチベーションの人のみやると良いでしょう。

 ミシェルトーマス|フランス語版レビューfoundation,Aミシェルトーマス|フランス語版レビューfoundation,A続きはこちら

一番重要なのは慣用表現、動詞の活用を使いこなすこと

フランス語検定で重要なのは、慣用表現を覚えることです。

そのために、私は合格! 仏検3級 スピードアップ攻略法に載っていた覚える慣用表現と見ていてわからない単語は全てQuizletに入れて覚えてました。

Quizletとは自分で単語テストを作ることができるアプリでこれに入れて覚えることで効率的に覚えることができました。基本は無料なので、ためしに使ってみると良いでしょう。  【ankiからQuizletへ】単語を覚えるには工夫が大事!ア【ankiからQuizletへ】単語を覚えるには工夫が大事!ア続きはこちら

インプットとアウトプットの勉強の配分としては?

勉強の基本は、理解をする部分とドリル(繰り返し)を必要とする部分に分けて考えましょう。

文法など難しいことを理解をするのは、時間がかかり落ち着いた場所で行う必要がありますが、ドリル系はアプリを使って効率的に勉強してください。

勉強のポイント
1番最初に教材に乗っている覚えるべき表現をピックアップしてQuizletに入れてください。(大体入れるのに通算2時間くらいはかかります)
通勤通学など電車に乗っていたりちょっとした隙間時間でQuizletで覚えてください。
また、conjugationアプリについても時間の空いた隙間時間を使って覚えると良いでしょう。

歩いている時間などスマホが使えない時間は、付属のリスニング教材か、単語帳付属のCDを使うと良いでしょう。

座って勉強することは、基本は理解を必要とすることです。主に文法や長文会話分の応答の部分が必要なるかと思います。

【速習】フランス語検定3級合格に必要な文法

フランス語検定合格に必要なのは、まずは文法項目です。

Kazu
Kazu
英検と違って結構な割合で文法問題の割合が大きいので合格には文法の理解が必要不可欠です。
文法が大事なんだね!でもどこを重点的にやったらよいかわからないな・・・
ブタトン
ブタトン
Kazu
Kazu
フランス語検定3級でよく出る文法項目をまとめておくよ〜でも具体的な問題は先程紹介した問題で見てくださいね。

よく出るフランス語文法まとめ

下記クリックすることで各々のページに飛ぶことができます。

フランス語検定3級の合格は簡単・・だけどその先を考える

Kazu
Kazu
せっかく勉強したのに、なにもしないと直ぐに忘れてしまうのはもったいないです。
そうだねー何か覚えた後に実力を維持するものであったり、さらに上級を受けるのにおすすめはあるの〜?
ブタトン先生
ブタトン先生

フランス語検定3級に合格するには対策が必要不可欠です。ですが、慣用表現の的中率が高いものをQuizletに入れて覚えるだけでも合格点は取れます。

正直フランス語検定3級に合格するだけではフランス語で会話や、2級に合格するのは到底無理です。さらなる勉強が必要なるでしょう。
フラン語のモチベーションがフランス人と話すことにある人の場合は、下記の記事を参照にしてください。

 フランス語できるようになりたい人はオーディブルを使うべし!スキフランス語できるようになりたい人はオーディブルを使うべし!スキ続きはこちら