語学において大事なのは、単語です。ですが、多くの人がこの部分で脱落していってしまいます。特にフランス語ですと、名詞それぞれに対して『これは男性なのか?女性なのか?』を覚えるという語学の本質とは少し外れた部分で時間をかけてしまうことが多くなり、次第に勉強しなくなってしまう。。ということが多いでしょう。
そこで、今回は挫折せずにできる正しい単語の覚え方とその単語を覚えるためのおすすめの単語帳やアプリを紹介していきます。
本記事は単語について特化して記載しています。
フランス語自体のの勉強法についてはこちらをご覧ください。
フランス語検定(仏検)3級を独学で1週間で合格する!効率的な対策の仕方とオススメの教材を公開言語学習のプロが伝授!フランス語を短期間短時間で独学で話せるためのおすすめの勉強法 [フランス語検定]0からフランス語独学で攻略するためのレベル別おすすめ教材18選 フランス語できるようになりたい人はオーディブルを使うべし!スキマ時間で学力を爆上げするその使い方も紹介!
フランス語の単語の覚え方を早く覚えるには?
多くの人が単語を覚えることを作業的に行ってしまい、なかなか頭を使って単語を覚えている人が少ないと思います。
わざわざ英語ではなくフランス語を勉強しているという人は多くの場合、旅行で使ったり、仕事で使う可能性があったりっと使う場面を想定されていることが多いでしょう。
フランス語を覚えるときには英語とは変える
日本語の英語教育の場合は、『読めて訳せれば良い』というスタンスが強く、個々人がどのように英語を発音で覚えていてどのようにアクセントをしているのか?という点はあまり注意されてきませんでした。
その結果、英単語のテストもただ書ければ良い!と考えてみたものをそのままローマ字読みで覚えているという人が多いでしょう。
ですが、この時の勉強の仕方をそのまま英語に当てはめてはいけません!
英語の時とは異なり、フランス語で会話をしたい!という人がフランス語を勉強する人の圧倒的多数でしょう。
そのため、音声なしで勉強するただ覚えるだけの勉強からは脱却してください。
フランス語の単語を声に出して覚える

単語を覚える際には声に出して覚えてください。フランス語の単語は音声なしで覚えてても、なかなか実際に使うことができません。
イタリア語やスペイン語などのロマンス語系統のヨーロッパ言語は書いてある文字をそのまま読めば大抵は通用します。ですが、フランス語は違います。
英語がローマ字読みになっていない原因の一つにフランス語由来が原因になっているのも一つです。
すなわち、フランス語の読み方はそのまま読むだけではいけないため、声に出してその発音のルールを習得しない限りは、いつまで経っても使うことができません。
実際に使うことを想定した覚えた言語で使うことができない・・・なんてのはかなりのショックです。
英語と同じ間違いを繰り返さないためにも、フランス語を覚える際には発音をしていきましょう!
- 単語はとにかく声に出して覚える
- フランス語は常に会話を意識
- 英語と同じミスをしない
フランス語の単語のイメージをする
多くの人が字面だけで単語を覚えており、その単語をどのような場面で使ったら良いのかがわからない。。という人が多いでしょう。
語学学習の単語を覚える上で一番大事なのは、単語に対して自分のイメージを持っているかどうかということです。
la pomme と見たら

la pomme を見たら、りんごのイメージを出してください。
イメージ化されてない字面だけで単語を覚えていてもなかなか単語が覚えられないし、覚えたとしても実戦で使うことができません。
実際のイメージと結びついた単語のみがリアルのコミュニケーションで使うことができるようになるポイントです。
単語を見たらイメージを頭に埋め込む
フランス語をできるだけ自分に関連して覚える

上で述べたことと関連して、今回のも重要です。単語はできるだけ自分に関連した内容で覚えてください。
例えば、フランス語で27という数字を覚えたいとしましょう。無味乾燥で覚えていくのは難しいため、下記のような文章を作ってみましょう。
実際の友達をイメージして文章の中に入れて、発音をしてみると覚えやすさが格段に上がります。
また文章を作ることでフランス語のアウトプットの練習になります。コミュニケーションを行っていくということが目標の場合は、少しでも自分の周りのことを言えるようになる方が単に無味乾燥に単語を覚えるより100倍良いです。
フランス語単語を何度も繰り返してみて覚える
単語を覚えるというと、一度単語帳を見て満足する人がいます。
ですが、残念ながら上述の方法を使っても一度見ただけで覚えられません。
何度も何度も覚えたい単語を見て、
覚えては忘れて、忘れては覚えて、の繰り返しで完璧に覚えていくことができます。
東大脳科学者も推奨
しかし、生き死ににかかわらない情報でも、何度も繰り返し脳に送り続けると、海馬は「これは生きるのに必要な情報に違いない」と勘違いしてくれます。そう、海馬をダマすわけです。繰り返すことで海馬に重要な情報と思わせる。これがポイントです。
こうすれば記憶力は高まる!~脳の仕組みから考える学習法 池谷 裕二
もしも、勉強したことを忘れても落ち込む必要はありません。そもそも、脳は「覚える」ことより「覚えない」ことを得意としているので、忘れたらまた覚えなおせばいい。へこたれずに繰り返せば、脳は知識を記憶にとどめてくれます。「勉強は反復」――反復すれば、情報は記憶として定着するということを覚えておきましょう。
東京大学教授の池谷教授も断言しているように、反復こそが記憶を高めるための方法なのです。
- 単語を声に出して覚える
- 単語のイメージをする
- できるだけ自分に関連して覚える
- 何度も覚える単語を繰り返す
おすすめのフランス語単語帳9選
さてここまでであるフランス語の単語の覚え方がわかったところで、ここからは実際にどんな単語帳を使ったら良いのかをお伝えしていきます。
レベルを以下のように分けています。
覚えられない単語はQuizletに入れておこう!
単語帳だけで全ての単語を覚えられたらいいのですが、なかなかそうもいきませんね。覚えられない単語も出てくると思うので、そのような単語はQuizletに入れて覚えていくようにしてください。
具体的な使い方はこちらで紹介していますので、確認ください。
1か月で復習する フランス語基本の500単語
- レベル:完全初心者
- CD付き
これから『フランス語を始めたい!』英語も特にこれまで力を入れて勉強をしてきたわけではない!という場合はこの単語帳から始めるのがベストです。
全くの初学者が1000ワード以上の単語帳を買ってもすぐに積読状態になるでしょう。この教材レベルから始めていくことで着実に基本的な単語を覚えることができます。
単語数が多いからといって、下記に紹介する教材を買う人が多いかもしれませんが、単語数が多い=お得ではありません。
覚えることができるものに絞って着実に覚えるという方がよっぽどお得です。
ゼロからスタートフランス語単語BASIC1400
- レベル:入門
- CD付き
英語である程度勉強をしたことがあって、フランス語も始めたい!というレベルの人であればぴったりです。テーマ別にわけて覚えやすくする工夫があります。ちょっと旅行でできるようになりたい!という人であればぴったりでしょう。
CDブック これなら覚えられる! フランス語単語帳
- レベル:入門
- CD付き
こちらの本はCDで聞きながら使うことができます。なので、通勤、通学の時間くらいしか単語をやる時間がない!という人にはぴったりです。
でる順仏検単語集―5級~2級準備レベル
- レベル:入門→中級
- CD付き
単語帳としてはシンプルな作りなので、覚えるのが得意な人や検定に向けて無駄なく勉強したい人!には向いています。検定を受けない人にはあまりオススメしません。
フラ語ボキャブラ、単語王とはおこがましい!
- レベル:入門→中級
- CD付き
ただの単語帳ではすぐ眠くなっちゃう・・という人にはオススメです。
楽しく最後まで覚えられるように随所に工夫がこなされています。
他の単語帳を見てみたけどさっぱりつまらん。。という人はこの教材が良いでしょう。
清岡先生はこの教材以外にも文法教材を出しているので、この教材をやってみて楽しそう!と思える人はそちらもオススメです。
例文で覚える フランス基本単語2600
- レベル:初級→中級
- CDなし
単語帳の構成としては、あまりわかりやすいものではありませんし、音声もついていないのですが、、
品詞、場面ごとに上手く纏まっていて、網羅性も高く(仏検2級まで対応)例文もついていて良い教材です。
フランス語を本格的に勉強したい!、ある程度発音は分かるという人は選ぶと良いでしょう。
フランス語単語の力を本当につけられるのはこれだ! 基礎養成編/応用編
- レベル:初級→中級
- CD付き
先ほども出ましたが、フランス語といえば久松先生ですね。こちらは仏検のディクテーション対策になります。また、フランス語は発音が特殊なのが多いのでそれに慣れるためにも、時間のある人は是非取り組んでもらいたい教材です。
よく出る分野をまとめて覚える 仏検イラスト単語集 3・4級レベル/準1~準2級レベル
- レベル:初級→中級
- CDなし
仏検ベースでよくでる単語をまとめているのと、なんといってもイラストが多いのがポイントになるでしょう。もののイメージがつきづらかったり、探したりするのが大変・・という人はこの教材をやってみると良いでしょう。
準1級レベルでこの手の教材は他にないので、上級単語をなかなか覚えられない・・・という人は買ってみても良いでしょう。
仏検準1級・2級対応 クラウン フランス語単語 上級
- レベル:中級
- CDはないが音声ダウンロードあり
レベルとしては準一級とありますが、レベル感としてそこまで高くはありません。ただフランス語の単語帳はかなり数が少ないので、、このレベルの単語を覚えられる単語帳はなかなか他にありません。2級を受ける程度であれば、使ってみて良いでしょう。
フランス語を覚えるためのおすすめアプリ
多言語があるものは除いています。アプリで手軽にできるのはありがたいですね。
ただスマートフォンで勉強する際には通知を全部切った状態で勉強しないと、なかなか勉強に移ることができません。
フランス語 単語
レベル:入門→初中級
音声あり
値段600円
5級→準2級レベルの単語に対応しています。ランダム配列でもできるのでオススメです。
フランス語の単語を覚えたあとは・・・
何はともあれ単語を覚えていないと先に進むことはできませんね。
単語を覚えることができたのであれば、下記のような教材も数倍の効果が出てくると思います。

ある程度単語を覚えあとは、リスニングや実践的な勉強を行うことを私(小野)はおすすめしています。
実践的な勉強でおすすめなのは、上記のような動画教材も一つ選択肢にありますが、無料でできるチャットやitalkiといったオンライン講師を使ってみることです。
フランス語を最短で学ぶにはどっちがよいのか?
最短で学ぶには,どちらも使うことです。
ただ無料でできるチャットの方は遊びになりがちで語学の上達という点にはならないこともよくあるので相手は吟味しましょう。おすすめのチャットアプリについてはこちらでお伝えしています。
語学としての成長したいちゃんとフランス語を勉強したいというのであれば、italkiを使うべきです。
italkiはプロの講師がほとんどなので、必ずやあなたの助けになるでしょう。
italkiでペラペラになるための使い方|ネイティブとどんな言続きはこちら